本日は、施工管理技士のうち
建築施工管理技士(1級・2級)の概要を まとめてみました。
◆資格者の業務内容◆ 建築工事において、主任技術者または監理技術者として
○施工計画を作成
○工程管理
○品質管理
○安全管理
などなど すなわち
工事施工に必要な技術上の管理等の措置を適切に実施することが業務
つまり、監督さん業務です。
◆資格区分◆ 国家資格(すごい!知らなかった!!) ←・国土交通大臣により認定
◆試験実施機関◆ (財)建設業振興基金◆試験の申し込み等◆ <1級建築施工管理技士>
・申込期間:2月初旬〜3月初旬
・試験時期:学科試験6月初旬、実地試験10月中旬
・受験料 :各9,400円位
・合格発表:学科7月下旬、実地2月初旬
<2級建築施工管理技士>
・申込期間:7月初旬〜8月初旬
・試験時期:11月初旬
・受験料 :9,400円位(実地のみ4,700円位)
・合格発表:2月初旬
※2級は、「建築」、「躯体」、「仕上げ」の3種に分けられる。

いずれも、実施年により 要綱等は 多少異なるかと思うので
上記実施機関団体のサイトの中から
試験に関する詳細の情報 を収集してください。
◆試験内容◆<1級建築施工管理技士・学科試験>
出題82問題中 60問題を解答する。
必須、選択があります。
下記に問題の出題傾向をまとめてみました。 
()内の数字は、82問題中の出題数の凡その傾向を示しています。
学習効率化の参考にしてください。
●建築学等
・環境工学(3/82)
・力学/一般構造(6or7/82)
・建築材料(5or6/82)
--------------------------→・ここまでで15問中12問の選択問題
・設備その他(4or5/82)
・契約(0or1/82)
--------------------------→・ここまでで5問必須問題
●施工
・躯体(13/82)
--------------------------→・ここまでで13問中5問の選択問題
・仕上(12/82)
--------------------------→・ここまでで12問中5問の選択問題
●施工管理法
・施工計画(10/82)
・工程管理(5/82)
・品質管理(5/82)
・安全管理(6/82)
--------------------------→・ここまでで25問必須問題
●法規
・建築基準法(2/82)
・建設業法(3/82)
--------------------------→・ここまでで12問中8問の選択問題
以上、
試験勉強にお役立てていただければ、幸いです。